アドラー心理学に学ぶハッピー子育てブログ
幸せをあなたに届けます
アドラー心理学

アドラー心理学的子育ての方法。「勇気づけ」って何をすればいいの?

子どもに対して叱ったり褒めたりすることは当たり前のことで、何の疑問も抱かないまま行っている人が多いのではないでしょうか。

ですが、それはもしかして、子どもを操作してしまっていることに繋がり、自立できないまま大人になってしまう可能性があります。

今回は、「叱る」でも「褒める」でもない「勇気づけ」の方法とは、一体どういうことなのかを説明します。

目次

叱らない

「叱る子育て」というものが今までの主流でしたが、最近では「叱らない子育て」が人気になってきています。

それはなぜなのでしょうか。

それは、大人の目線で勝手に子供に対して期待し、それが思い通りにならないから叱る。
理想と現実からのギャップから叱ってしまうのが「叱る子育て」なのです。

自分自身が叱られて育ってきたから「子どもは叱るもの」と思い込んでしまったのです。

ですが、「子どもを叱っても、思い通りになるわけではない」という声が増えてきて、「叱る子育て」を疑問に思う人が増えてきたとされているのです。

叱ることで、子どもはどんどん自信をなくしていき、「自分はなんてダメな人間なんだ」「自分には価値がないんだ」と否定的になってしまいます。

そして、叱ることは上下関係を生んでしまいます。

これは、アドラー心理学的子育てではあってはならないことなのです。

褒めない

アドラー心理学では、褒めることもしないとされています。
自分の子どもなのに褒めちゃいけないの?と驚く人もいるかと思います。

では、褒めることで子どもにどんな影響を与えるのか考えていきましょう。

親子間の上下関係が生まれる

アドラーは、「人間は常に対等の関係にある」と説いています。
それは親子間であっても変わらず、対等の関係にあります。

褒めるということは上の者が下の者に対して「えらいね」「いい子だね」と評価していることで、常に上下関係が成立していることになり、アドラー心理学では推奨されないことなのです。

何もしない人間になる

褒められて育った子どもは、褒められることが当たり前になっていて、誰かに褒めてもらえないと頑張れない人間になってしまいます。

たとえば、通り道にゴミが落ちていた場合、人が見ていたら「もしかして褒めてもらえるかもしれない」と思いゴミを拾う行為も、誰も見ていないと「褒めてもらえないから拾わなくていいか」と、思ってしまう可能性があります。

また、指示待ち人間になるとも言われています。

褒められないと何もしない、自ら考えて行動することをしなくなってしまうのです。

子育て中の「勇気づけ」の方法とは?

では実際に、親として子どもにどのように接したらよいのでしょうか。

先回りしない

子どもが失敗しないように、何でもかんでも手を出してしまう人、いますよね。親が何でも先回りをしてしまうことは、子どもを信用していないということに繋がります

子どものサポートすることは大切なことですが、失敗しないように先回りしてしまうのではなく、見守りましょう。
そして子どもが助けを求めて初めて手を貸してあげるのです。

そうすることで、子ども自身が考え、自分の課題を自分で解決する力を身につけます。

「失敗は成功の元」という言葉通り、失敗してその原因を追究することで、反省したり改善しながら成功へと繋がっていきます。

まずは親自身が子どもを信じてあげられるように、失敗を肯定することが大切です。

存在を認めてあげる

アドラー心理学では、気持ちを共有することが大切だと言われています。

褒める代わりに、感謝を伝えます。
したことに対してではなく、子どもの存在そのものに「いてくれてありがとう。嬉しいよ」と感謝を伝えるのです。

そうすることで、子どもは自分には価値があるんだと思え、自己肯定感が高まります。

何度言ってもできないことに苛立ち、「なんでできないの」と否定することはせず、「どんな時でも味方でいる」こと、「いつも応援している」ことを子どもに分かってもらいます。

それが、子どもにとって支えになり、親からの愛を感じることができ、自信に繋がっていくのです。

まとめ

  • 叱ると、否定的で自信のない子に育つ可能性がある
  • 褒めると、褒められることが目的になり、本来の喜びが感じられなくなる
  • 「勇気づけ」とは、子どもの存在を認め、自己肯定感を上げること

親なら誰もが、子どもには幸せになってほしいと願っていますよね。

上記で述べたことが役に立つと言われていますが、必ずしも正解とは限りません。
これを行うことで親がストレスを感じてしまっては意味がありませんので、できそうなことから始めてみるといいかもしれません。

子どもにとって一番嬉しいことは、親が笑顔でいてくれることです。

今回の「勇気づけ」を参考に、子どもの成長にうまく関わっていきたいですね。