アドラー心理学に学ぶハッピー子育てブログ
幸せをあなたに届けます
アドラー心理学

アドラー心理学で子育てに! 1番役立つ勇気づけの法則とは⁉︎

子育てをする上で「褒める教育」と「叱る教育」の2つは昔から良く知られています。

現代はよく推奨されている
「褒める教育」をするとわがままな子どもになってしまうのではないか?

昔は主流だった
「叱る教育」をすると子どもは萎縮してしまうのではないか?

どう子どもを教育すれば良いのか悩む方多いんじゃないんでしょうか?

アドラー心理学の「勇気づけ」を知る事によって「褒める教育」「叱る教育」以外のこんな教育方法あったんだ⁉︎
是非子育てに活かしてみたい!って思える様になると思います。

そこで今回はアドラー心理学の「勇気づけ」について紹介したいと思います。

目次

「勇気づけ」とは何?

まず初めに勇気づけとは何か解説します。

良い行いをした時には褒める。
悪い行いをした時は叱る。これは誰もが認める当然の事だと思います。
アドラー心理学の勇気づけとは、そのどちらも行わずに「勇気づけ」をすると言う考え方です。

「勇気づけ」とは、他者自身に自分がどういう感情でどうしたいかを問う事です。
つまり自分で考えて前に進んでいく為の勇気をつけてあげる事になります。

どういう事かと言うと、
褒める叱ると言う行為には他者を下に見ていると言う点があります。

例えば子どもや部下に対しては褒めるけど、上司や先生を褒める事はしないと思います。
それは社会的地位や無意識の中で、この人は自分より上だとか下だと格付けしてしまっている事に原因があります。

これは叱る事にも共通し、自分より下だと見ている人を叱ります。

アドラー心理学ではこの上下の関係をやめて全ての人間関係を仲間としてみる横の関係で見ることが大切になってきます。
横の関係で見ること、すなわち全ての人を仲間として見ることで褒める事も叱る事もせず、より対等な関係で接する事ができます。

この全ての人間関係を横の関係で見る事が「勇気づけ」と言う考え方になります。

「勇気づけ」を子育てにどういかすか?


【一般的な子育ての考え方】

例えば、子どもがテストで100点とって来ました。あなたは子どもに何て言葉をかけますか?

「良くやったね」「凄いね」「お祝いにご褒美買おうか」「帰ったらお祝いしようか」など褒める言葉をかけると思います。

逆に子どもがテストで0点とって来ました。あなたは子どもに何て言葉をかけますか?

「勉強しなかったの?」「もっと頑張りなさい」「なんでそんなに点数悪いの」など叱る言葉をかけると思います。

【勇気づけの法則の子育ての考え方】

一見すると褒めたり叱る事は普通だと思いますが、勇気づけの法則は違います。
100点とってきたら「これは努力の結果だね」「ありがとう」と喜びの言葉や感謝の言葉をかけるのです。
逆に0点とってきたら「次いい点数とるにはどうしたらいい?」「どう勉強した方が良いかな?」と子どもにどうした方が良いのか未来の事を考える様に問うのです。

そうする事で自分と子どもとの関係が上下ではなく横の関係になり、指示されていると感じず自分で「勉強頑張ったから100点取れたんだ」とか「今回の勉強方法ではダメだったから次は違う勉強方法にしないと」と考えることが出来るのではないでしょうか。

【なぜ褒めたり叱ったりしてはいけないのか?】

ではなぜ褒めたり叱ったりしてはいけないかと言うと、
100点をとって褒められると、次のテストで95点をとっても親に叱られるのではないかと考えてしまいます。
自分が子どもの頃、通知表が5段階表示のいつもは5なのにたまたま今回は4で親に見せたくないなぁって思った経験ありませんか?

今は褒める教育がピックアップされとても良い事の様に思いますが、褒めると言う行為は結局自分の価値観を相手に押しつけてしまっています。

【大事なのは相手を評価するのではない】


大事なのは相手を評価するのでは無く、「ありがとう」「嬉しい」などの共感の言葉を伝える事が大切です。
また、悪い事に関しても叱るのではなく、「どうした方がいい?」「どうすれば次は良くなる?」と問い掛ける事が大切です。

これをする事によって子どもが大人になってから壁に打ち当たっても自分自身でどうすれば良いかを自ら考えられる様になるのではないでしょうか。

まとめ

今回は

  • 「勇気づけ」とは上下の関係ををやめて全ての人間関係を仲間として横の関係で見ることが大切
  • 子育てでは、「褒める」「叱る」をやめて「共感」や「問い掛け」をする事が大切

についてお伝えさせて頂きました。

子育てをしていく上で何が大切か?
子どもが大きくなって自立する上で壁にぶち当たっても自分で考える事、それを乗り越えて行く力を与えてあげる事ではないでしょうか。

アドラー心理学の「勇気づけ」を知る事で新しい教育方法を見い出せたのではないでしょうか。