アドラー心理学に学ぶハッピー子育てブログ
幸せをあなたに届けます
アドラー心理学

アドラー式子育て「課題の分離」幼稚園・保育園児のポイントとは?

小さい子供が相手だと「課題の分離」が難しいと感じませんか?
アドラー心理学の「課題の分離」のポイントは、

最終的に困るのは誰なのかを考えることです。

今回は、幼稚園・保育園に通い始める3才〜6才頃の幼児に対する
「課題の分離」のポイントをご紹介します。

目次

家族以外の対人関係の始まり

3才〜6才頃は、幼稚園・保育園に通う子供が増えてきます。
もちろん保育園は0才から通えますが、3才児クラスからは受け入れ人数がぐーんと増えるのです!
保育士1人で担当者できる子供の人数は年齢毎に決められています。

年齢 保育士1人で担当できる子供の数
0才 3人
1才・2才 6人
3才 20人
4才・5才 30人

(人数は概ね、なので園により前後します)

2才6人と比べて、3才20人大幅アップですよね。
3才になれば、お世話される立場を卒業し、
家族以外の大人の話を聞いたり、集団で行動できるようになっていくのです。

幼児の記憶と予測は曖昧

3才頃からは、言葉が通じるようになってきます。
6才頃にもなると、しっかり会話ができているように感じます。
でも、幼児は記憶予測はまだまだ苦手だということを意識しましょう。

覚えておく力が未熟なので、何度も同じことを言う必要があります。

先の事を考える力が未熟なので、危ないことや突拍子もない行動をします。

私は「いつも言ってるでしょ!」「なんでそんなことするの!」
と、よく怒ってしまいましたが、当たり前だったのですね…。

「大切なことを繰り返し教える」のが「自分(親)の課題」だと認識していれば、ヤキモキせず穏やかに過ごせたかもしれません。

年齢別「課題の分離」ポイント

年少さん(3才〜4才頃)の場合

「やってみたい!」「じぶんで!」があふれる

この頃は、自律性を身につける時期といわれています。
子供の「やってみたい!」という意欲のことです。

幼稚園・保育園という新しい環境で、たくさんの「やってみたい!」(=子供の課題)を見つけてくる事でしょう。

そして、今まで家族と過ごしてきた子供が、同年代の子供たちと接することで、大きな影響を受けます。

誰かがやる事を真似したり、
「じぶんで!」「じぶんもやる!」
という強い意欲が湧いてきます。

大人がやった方が早いから…と急がずに見守ることや、身支度に時間がかかる事を前提としたゆとりある時間配分などが、「自分(親)の課題」ですね。

自分でシャツのボタンをとめるって頑張っているけど、もうバスの時間!!
お願いだからやらせて!!

こんな毎朝のドタバタは、お約束です!

サポートし過ぎに注意しよう

なんでも先回りして親がやってしまうと、自分でやらなくても、親や周りの人がやってくれる、と思ってしまうかもしれません。

先生ひとりに対して、たくさんの子供を相手にする園生活。
誰かがやってくれるのが当たり前、では困りますよね。

まだ難しそうだから…と手伝いたくなる時もありますが、
子供がやりたい事、子供自身でできるようになってほしい事は「他者(子供)の課題」なので、踏み込み過ぎないようにしましょう。

年中さん(4才~5才頃)の場合

積極性を育てよう

「やってみたい!」「じぶんで!」の次の段階は…?

「あれもしたい!これもしたい!」です。

この頃は、積極性を育てる時期といわれています。
子供にとってやりたいこと=課題はたくさんあります。

そして、興味があることは(大人にとって)悪いことでも、やってしまうそうです。

水たまりでジャンプしないで!
と、親がいくら頼んでも、やりたいものはやりたい!!となる訳です。

汚れるのが嫌だとか、濡れると風邪を引くかも、とか。
どちらにしろ、後でたいへんな事になる!と大人は警戒します。

でも、後先のことなんて通用しないのです。

物事の善悪はわかっていない

ハサミやお箸を器用に使えるようになってきたり。
お友達同士の関わりが増えてきて、仲良しグループになったり。

そして年中さんになると、末っ子でもひとりっ子でも、年下の子と接することになります。

やって良いこと悪いことマナールールなどを教えるのが「自分(親)の課題」となります。

できる事が増えると共に、危険も増えます。
記憶・予測が苦手であることを前提に、安全・危険などを判断できるように、繰り返し教えましょう

年長さん(5才〜6才頃)の場合

「できない」経験は必要

「あれもしたい!これもしたい!」で色々な事にチャレンジしてきた子供は、できることできないことを経験します。
「できない」という悔しさは、子供の成長にとって必要なものです。

できないことで自信を失くさないようにサポートが必要です。

この年頃の、できる・できないといえば…

さかあがり!

鉄棒の逆上がりです。子供が「逆上がりしたい」と思っているとします。
逆上がりの練習をするのは「他者(子供)の課題」
練習をサポートするのは「自分(親)の課題」ですね。

やる気を引き出すのは大切ですが、親の方が熱くなり過ぎると、「もうやりたくない」とか「できなくてもいい」とか言われます。

大人でも、最初に苦手意識を持った事は、その後に取り組もうとしても気が進みませんよね。

子供の課題に踏み込み過ぎないように、「課題の分離」を意識してみましょう。

他の子と比較するのはやめよう

子供自身が、周りと自分を比べることができるようになっています。
ただの「できない」より、誰かと比べて「できない」の方が、悲しい気持ちになりませんか?

親が「○○ちゃんはできるのに」のように、他の子と比較するのはやめましょう。

他の人と比べないのもアドラー式子育てのポイントです。

まとめ

  • やってみたい!を尊重しつつ、ゆとりを持って見守ろう。
  • 積極性を育てつつ、物事の善悪やルールを教えよう。
  • できない経験を経て成長する子供を見守ろう。

幼稚園や保育園で過ごす間は、基本的に園の方針に従うことになります。
定員や待機児童問題などもあり、のぞみ通りの園に入れるとは限りませんが、子供には楽しく充実した園生活を送ってもらいたいですね。

0才~3才頃の「課題の分離」ポイントについても紹介しています♪

アドラー式子育て「課題の分離」幼児における「第3の課題」とは?!アドラー心理学における重要ポイントである「課題の分離」。 「自分の課題」と「他者の課題」の2つに分けて考えることで、 余計な課題...