アドラー心理学に学ぶハッピー子育てブログ
幸せをあなたに届けます
アドラー心理学

アドラー心理学の劣等感とは?簡単に分かる間違った劣等感の向き合い方とは?

誰もが抱いているであろう劣等感。
マイナスなイメージが強いですが、
実は、マイナスなことばかりではありません。
向き合い方こそ、間違えなければ自己成長に繋げる事も可能です。
今回は、アドラー心理学での、劣等感についてご紹介いたします♪

目次

劣等感とは?

「劣等感」とは、自分が劣っていると「主観的に思う」ことです。
自分が劣っていると思えば劣等感にはならないし、
逆に劣っていると思えば、劣等感にはなります。

アドラーは劣等感は、誰にでもあるものだと認めています。
そして、劣等感それ自体は、なにも悪いことではないとも言います。

劣等感には、 「良い劣等感」「悪い劣等感」があるとアドラー心理学では考えます。
劣等感は、自分を更に成長させるために不可欠です。
「良い劣等感」と「悪い劣等感」は、その劣等感への向き合い方で変わります。
自分自身が、劣等感を良くも悪くもするのです。

自分自身で劣等感を「悪い劣等感」にしてしまうと、ネガティブになってしまったり、
ほかの人を妬んだり、自分が傷ついたり、人を傷つけてしまうことだってあります。
それでは劣等感を「良い劣等感」にするのは、劣等感とどう向き合っていけばいいか?
そして「悪い劣等感」とは、どのようなものなのか?
今回は、こちらをテーマに分かりやすくご紹介したいと思います。

劣等感があるから人は頑張れる

例えば「可愛い人を見ると、自分は可愛くない。」
「裕福な家庭の人を見ると、自分の家より収入が高くて羨ましい。」
このような劣等感は、ネガティブな考えで悪い劣等感と言えるでしょう。

ですが、例えば
「太ってる人と思ってる人は、ダイエットをして痩せて可愛くなろう。」
「お金がないと思ってる人は、仕事を増やしてお金を稼ごう。」
このような劣等感は、ポジティな考えで良い劣等感と言えるでしょう。

劣等感はみんなが当たり前に持っていて、
それがあるから頑張れるのです。劣等感を恥じる必要はありません。

なぜならば、劣等感がなければ人が成長することはありません。
劣等感が無ければ自分を変える必要がなく、
「太っていてもいいや~。」
「お金がなくてもいいや~。」
と、そのままの自分でいいのですから。
劣等感を良い劣等感にすることで、自己成長に繋がります。

劣等感との向き合い方

間違った向き合い方⇨①劣等感コンプレックスになる。

劣等感コンプレックスとは…自分の劣等感を出来ない理由の言い訳に使い始めた状態。

例えば、

子どもが、私は目が二重じゃないから可愛くない。
だから、みんなの輪に入れない。と言ったとします。
あなたなら、子どもに対してどう話しかけますか?

アドラーは、この劣等感コンプレックスを本来はなんの因果関係もないのに、
重大な因果関係があるように自分にとって良い解釈にし自分自身を説得してしまうこと。
と考えます。

子どもの目が二重じゃないこと、とお友達の輪に入れないことは直接関係ないのに、
そのせいにして積極的にお友達に話かけたくても話かけられない。。
ということはないでしょうか?
このように関係がないことを理由にして、自分のせいじゃない!と、
自分が傷つかないように言い訳してしまうことが、すなわち劣等感コンプレックスです。

お友達の輪に入るためには?
を一緒に考えてあげるのは、いかがでしょうか?

一緒に考えてあげることによって、
本当はなぜ、お友達の輪に入れなかったのか?を
子ども自身が考えるきっかけになります♪

間違った向き合い方⇨②優越感コンプレックスになる

優越感コンプレックスとは…自分が実際よりも優れているかのように振る舞い、うちに秘めている劣等感を隠している状態です。

簡単に言えば、自慢話です。相手から聞かれてもないのに自慢する方っていませんか?

・収入が多いから、私は専業主婦で大丈夫なんだ
・何をさせても、自分の子は上手に出来るから
・不安や不満、困っていることはほとんど無いし

アドラーは、もし本当に自信を持っていたら自慢などしない。と言います。
そして、劣等感が強いからこそ自慢して自分が優れていることをことさら誇示(こじ)する。そうでもしないと周囲からこんな自分は誰からも認めてもらえないと。
内心では恐れている。と考えます。

このような考え方の人も、やはり成長しません。

でも、やっぱりこういう事を言われると
嫌な気分になったり傷ついたりしますよね。
では、どうすればいいでしょうか?
答えは、簡単ですよ♪
その言われたことは心の中で、無視しましょう。聞き流しましょう。
それも無理なら友達とは距離を置きましょう。
自分まで、悪い劣等感や嫌な気持ちになる必要は、全くありません。

間違った向き合い方⇨③不幸自慢をする

不幸自慢とは…自らに起こった不幸を周囲に自慢することです。不幸であることによって自分は特別なんだ、同情してほしいという状態です。

アドラーは自らの不幸を特別であるための武器として使っている限り、その人は永遠に不幸を必要とすることになる。すなわち、不幸な自分でないと他人から同情してもらえない、愛されない。と思ってしまう。と考えます。

自分自身や子どもに当てはまりますか?
もし、当てはまるのならこう考えて欲しいです♪
「あなたは、不幸でなくても人から愛される人です。
たくさん、良いところがありその部分をもっと引き出して
自分自身を成長させてください。
不幸な自分を好きになってもらうのではなく、
幸福な自分を好きになってもらってください。」

正しい向き合いかた

他者と違って当たり前です。
そうではなく、現在の自分と理想の自分を比較しましょう。
他人を自分より優れているか劣っているか、
優っているか負けているかという視点で見ないように心がけてください。

そうしないと劣等感コンプレックスや優劣コンプレックスにつながり、
どんどん悪い方向へ考えてしまい、
時には自分以外はみんな敵に思えてしまうようになってしまいます。
優劣や勝ち負けといった競争の中で自分の価値を見出すのではなく、
ただ前を向いて歩んでいく自分の姿に価値を見出しましょう。

まとめ

  • 劣等感には、 「良い劣等感」と「悪い劣等感」がある。
  • 「良い劣等感」にするのは、劣等感とどう向き合っていくかが大切
  • 間違った向き合い方をすると、ネガティブになったり人を傷つけたりすることも
  • 正しい向き合い方は、他人と比べるのではなく、現在の自分と理想の自分を比べる

誰でも自己嫌悪やネガティブには、なります。
今まで逃げてきたことに、1つ1つ向き合い乗り越えていく事が大切です。
難しいかもしれませんが、少しでも前に進めばそれが自信になったり、
あなたを成長させる糧になるでしょう。